中国と日本、第三者検査・試験結果の相互承認を初めて実現

8月28日、中日食品農産物検査試験協力の調印式が濰坊国家農業総合区で行われた。 新日本検査認証株式会社(以下、職人検査と呼ばれる)と新日本検査認証協会(SK)は、試験規格、試験方法および技術協力の相互承認に達し、これは中国と日本が第三者検査試験機関の試験結果の相互承認を達成するために初めて、さらに中国と日本の食品と農産物の貿易を促進し、中国と日本の農産物貿易の発展を促進する。

長い間、中国の食品や農産物が日本に輸出される場合、厳しい検査と検疫プロセスを経なければならない。 輸出基準は以前から理解されていたが、検査基準の不一致や検査技術のばらつきが検査結果に直接影響することが多い。 このような矛盾は、時には製品が国内では検査に合格していても、日本市場では基準を満たしていないために返品されたり、破棄されたりして、輸出企業に不必要な損失とトラブルをもたらしている。

新日本検査協会(SK)は日本政府の指定検査機関として、現地の有名な検査協会である。 傅秀陵会長は、今回の提携成立後、食品・農産物検査の分野において、基準、方法、技術面で日本との高度な同期化に成功したと紹介した。 これにより、技術基準、品質管理、標準方法において、双方の検査システムの高度な整合性が確保されるだけでなく、検査機関間の検査結果の相互受け入れが実現し、相互信頼と相互承認の強固な基盤が構築された。 このメカニズムの下で、日本に輸出される中国の食品・農産物は、よりスムーズに日本市場に参入し、心配のない通関を実現することができる。 特に日本の命令検査カタログに掲載された製品について、匠検査は日本の基準と検査方法を厳格に遵守し、輸出製品の認定率を効果的に向上させ、中国農産物の日本市場での円滑な流通を強力に保証する。

2023年、山東省の対日農産物輸出額は309.5億元に達し、全省農産物輸出額の21%を占めた。 国際的な食品と農産物の検査と試験の相互承認メカニズムの確立を模索することは、国務院が重要な内容の濰坊国家農業総合区建設実施計画を承認した。 革新と突破の中日食品農産物通関円滑化メカニズムは、グローバル農業協力のための基準を提供し、国際市場へのより多くの高品質の農産物を助ける。

濰坊ハイテク区が中日友好学校交流活動を実施

最近、濰坊ハイテク区は知行国際文化交流センターと共同で、高新バイリンガル学校の教師と生徒を日本の友好都市である日向市の寺迫小学校で友好学校青少年文化交流活動を実施した。 初期の段階で、先生と生徒たちは、ウェイファンの凧、新年の絵、筆書道など、中国の要素を取り入れた非遺産の手作り作品を入念に準備し、色彩豊かな交流という形で活動をスムーズに進めることができるようにした。

寺迫小学校の全教員・生徒との交流会では、ハイテクバイリンガル生徒が寺迫小学校の教員・生徒に維坊凧、春節画、毛筆書道などの精巧な中国非遺産文化創意製品を披露し、その場で製作過程を共有し、歴史と文化を説明し、全員を指導して製作を体験させ、大多数の寺迫小学校の教員・生徒は中国文化の奥深さに魅了され、存分に楽しんだ。

活動の中で、高新バイリンガルスクールは、日向市の今村卓也教育長や寺迫小学校の荒神雅彦校長など、中国日本の友人たちに、凧や正月画、毛筆書道など、学校が準備した文化創作品を披露した。

日向市政府代表は、「今回の交流訪問は遠大な意義があり、濰坊での凧と切り絵の贈り物は、本校の教師と生徒全員に大変な驚きと感嘆を与え、中国の非遺産文化に対する新たな知識と理解を得た。 濰坊市と日向市の友好都市締結40周年に際して、双方が積極的に交流し、多面的な交流で40周年を迎えることを望んでいる。」